社員がフロー状態になって、組織が自然に活性化する フロー組織実現コンサルタント

ホームページ引っ越しました!

プロミネンスは「フロー組織実現コンサルティング」で、継続的に結果が出る組織改革を支援します。職場全体をフロー状態(=チャレンジする気力が湧き、ワクワク心地良くなる心の状態)にすることで、自然に成果が出るコンサルティングをご提案しています。

現在、組織改革のヒントをお届けする12回メールセミナーを配信しています。読者限定の特典もありますので、ぜひお読みください。

無料メールセミナー詳細

次世代の組織改革

「仕事辞めたい!」今は2人に1人がそう思っています。仕事には苦労がつきもの、苦しい時こそ成長するチャンスと、プライベートな時間を犠牲にし、頑張った時代は終わりつつあります。

次の時代に向けて組織はどうあるべきか

個人で活躍できる時代、組織改革は急務

今は個人の時代と言われ、フリーランスで活躍する方が増えています。優秀な人材であれば、個人の力で収入を得ることが可能なので、深夜まで働いたり、人間関係に疲れながら無理して正社員として働く必要がなくなっています。

しかし、この流れは企業にとっては大問題です。このままでは優秀な人材から流出してしまうため、組織の見直しが急務となります。今までは「社員の意識改革」が叫ばれてきましたが、これからは「企業の組織改革」が必要です。

つまり、個々人の能力に依存していたこれまでの組織運営を、人材の流動性を考慮したシステムとして根本から見直す必要があるということです。

次は「個人と組織が共に成長する時代」

これまでは、何を行うにも経営幹部の承認を必要とする、いわゆるトップダウンの組織運営が主流の時代でしたが、次に来るのは「個人も組織も共に成長する時代」です。もはや、会社の利益と個人の成長を分けて考える時代ではなくなります。

また、昔と違って今は変化のスピードが速いため、過去の成功体験がほとんど通用しない時代です。したがって、時代の変化に合わせて自立した個人と組織がWin-Winの関係を保ちつつ、共生していける自律的な組織環境を作ることが、成長につながる唯一の手段です。

組織の問題をどう解決するか

組織にこんな問題はありませんか?

  • いつも納期に追われ、バタバタしている
  • キーマンがいないと何もできない状況になる
  • 人間性に問題のあるキーマンに牛耳られている
  • 優秀な新人が、素行の悪いベテランのマネをして染まってしまった
  • 何か改善しようとすると反対意見が多く、みんなバラバラで何も進まない
  • 中間管理職は上司の前では調子は良いが、部下に厳しい
  • 実務を部下に丸投げし、問題発生時は自己を正当化する管理職がいる
  • 契約社員が実質的業務を仕切っており、正社員は問題発生時の原因究明ができない
  • 職場の雰囲気が重く、退職者や病気療養者が増加している

その場しのぎの解決策では根本的解決にならない

問題が起きた場合、大抵の場合「原因を究明し、解決策を講じる」といったプロセスを経ると思います。ただし、その場しのぎの解決策を行うだけでは根本的な解決にならず、「問題発生時の直接的な再発防止策ばかりが増えて作業時間を圧迫する」といった問題も発生します。このような対処療法的なやり方が続くと、新たに組織改革を行うリソースが足りなくなる場合がほとんどです。

例えば、会議の効率化をテーマにして「会議は30分以内、得られる成果を明確にする」という改善活動を行い、成果が出たとします。しかし、そもそも会議自体が多すぎて管理職1人当たり週に15回、合計20時間以上費やしているような場合、時間短縮だけでは効果がありません。したがって、会議を減らす方法や決裁方法の見直し、人材育成など、会議を含む業務プロセス全体を俯瞰して改善することが、根本的な解決策となります。

理想の組織を作るために

自由に伸び伸びできる環境が理想

理想の組織環境を一言で表すと、「社員が自分でやろうと思ったことを、自由に伸び伸びできる環境」です。組織のビジョンや行動指針、モラルに則していることが前提ですが、上司や先輩などから不条理と感じる圧力がなく、やる気を削がれない環境が作りが重要です。

このような環境を作ることで、様々な問題が少しずつ解決していきます。短期的な成果を上げることに比べた場合、一見遠回りのように見えますが、思ったことができる環境を作ることは、足元を固め、優秀な人材を育て、創造的な仕事をしていくために必要な条件だと考えます。

鍵となるのが「フロー組織」の実現

メンバー一人ひとりがやる気に満ち溢れ、自発的に行動する、いわゆる「フロー状態」になることによって、組織全体が活性化し、組織で起こる様々な問題をチームワークを持って解決することができます。また、この状態を継続的に維持できる組織こそが理想の組織と言えます。

このような理想の組織をプロミネンスでは「フロー組織」と定義しており、このフロー組織を実現することが、今後の組織改革における大きな鍵になると考えています。

フロー組織の特徴

  • 社員達で、自発的に仕事の分担やサポートをし、ノウハウの継承、新人教育を行う
  • チーム内のメンバーがどんな仕事を担当しているかは分かっていて、忙しい仕事は互いに手伝う
  • 自分だけが優位な立場に立とうと考えている社員はいない
  • 協力会社や契約社員とも中長期的視点で対応し、人材育成やサポートにも責任を持つ
  • 目先の問題解決だけでなく、中長期的な改善を継続する

組織改革には第三者目線+感情に寄り添うサポートが有効

理想の組織を目指して、いざ組織改革に取り組んでみたものの、うまくいかない場合が多くあります。うまくいかない理由として、目標設定や検証が甘すぎるか厳しすぎるかに偏り、結果として効果的に機能しないことがあります。

このような問題を解決するためには、第三者目線のサポートが必要となります。そこで有効なのがコンサルティングによる組織改革の支援です。つまり、組織改革のプロフェッショナルとして、俯瞰的に状況を見つめ、適切なサポートを行うコンサルティングが大きな効果を発揮します。

また、第三者目線でのサポートに加えて、一人ひとりが成長できるよう、感情に寄り添い、親身にサポートすることも重要です。人の行動によるパフォーマンスは、感情に大きく左右されるので、コンフォートゾーン(快の状態)での活動が大きな成果を発揮することが理由です。

コンサルティング

プロミネンスが提供するコンサルティングについて、順を追ってご説明いたします。

コンサルティングの種別と特徴

一般的なコンサルティングのタイプ別分類

プロミネンスが提供するコンサルスタイルをご説明する前に、組織改革を行う一般的な コンサルティングにはどんな種類があるのかご説明します。分類方法は様々だと思いますが、大別すると「コンテンツコンサルテイング」と「プロセスコンサルティング」の2種類になります。

「コンテンツコンサルティング」はコンサルタントがクライアントから依頼されたテーマに対し、調査分析し、改善策を提案するスタイルです。一方「プロセスコンサルティング」は、コンサルタントがクライアントと一緒に改善プロジェクトを運営するスタイルです。次にそれぞれの違いを挙げます。

コンテンツコンサルティングはトップダウン型

コンテンツコンサルティングは、専門的な知識とノウハウを持って、現状を分析後、トップダウンで半強制的に解決策を現場に落とし込むのが通例です(=トップダウン型コンサルとも呼びます)。これは教育や指導といった、ティーチングが軸となるコンサルティングで、クライアントがテーマを把握しており、限定的な問題を早急に解決したい場合に有効です。

他者から提示された方法を実施するため、現場からの抵抗が起こることがデメリットとしてありますが、問題解決に掛かる時間は少ないため、短期で成果を出したい場合に効果を発揮するのが特徴です。

コンテンツコンサルティングの特徴

  • 専門的な知識とノウハウで現状分析し、トップダウンで強制的に解決策を現場に落とし込む
  • クライアントが状況を正しく把握できていれば、期待通りの成果が出る
  • 現場との連携はあまりなく、指示に従うことが多い

プロセスコンサルティングはボトムアップ型

プロセスコンサルティングは、コンテンツコンサルティングと全く異なり、現場社員と一緒になって改善活動を行います(=ボトムアップ型コンサルとも呼びます)。傾聴や質問を通じて個人の自主性を促すといった、コーチングを軸に置いたコンサルティングで、自発的な組織を作るのに効果があります。

クライアント自らが考えて解決策を出す必要があるため、改善に時間が掛かるというデメリットがありますが、現場が主体となって活動するため納得感があり、ひと度改善すると持続的な効果を得やすいのが特徴です。

プロセスコンサルティングの特徴

  • 社員がコツコツ努力を継続すれば、本当に望んだ成果が出る
  • 社員が主体的に動くことで成果が出る
  • 社員のコミュニケーション改善がメインになるため、独創的な施策が出にくい

フロー組織実現コンサルティングで組織改革をサポート

プロミネンスのフロー組織実現コンサルティングは、理想となるフロー組織の実現に向けて、現場リーダーの目線を持ち、コーチング+ティーチングを活用したコンサルティングで組織の成長を促進します。

現場リーダーと同じ目線に立ち、コーチングによって自主性を育み、ティーチングによって必要な知識や技術を身につけることにより、組織の継続的な成長をサポートするコンサルティングを行うことで、組織全体が成長します。

組織の成長+短期成果を同時に実現

組織の成長を促すプロセスコンサルテイングに加えて、短期成果を目指すコンテンツコンサルティングを同時に行うハイブリッド型で、双方の利点を合わせています。組織の一人ひとりが成長するだけでなく、成長に必要な期間の成果を併せてフォローいたします。したがって、対処療法的な施策にとどまらず、持続的に結果を出す組織改革を実施することが可能となるのです。

現場リーダーの悩みを同じ目線で解消

いくら優れた戦略があっても、現場で活かすことができなければ意味がありません。現場でのリーダー経験を元に、リーダーが抱えている悩みの例を挙げてみます。いくつか思い当たることがあるのではないでしょうか。

  • いくら高度な講義を聞いても、自分達の職場を明日からどう改善すればいいのか分からない
  • 会議でじっくり話し合い、夢を語るのはいいが、現在進行中の業務を止めるわけにもいかない
  • 頭で理解したつもりでも、いざ実行しようとすると何をどうしていいか分からない
  • 無意識に体が動く、慣れた業務を今からどう改善したらいいのか分からない
  • <理想の環境は描けても、明日からの現実的な活動計画詳細は思い浮かばない

プロミネンスでは、現場リーダーとしての経験が豊富なコンサルタントが一緒に現場に入ることで、現場目線で悩みを解消するサポートを積極的に行います。戦略的サポートに加えて、現場目線のサポートを同時に行うことで本質的な組織改革が実現可能となります。

フロー組織実現コンサルティングの特徴

フロー組織実現コンサルティングがだけが持つ、通常のコンサルティングにない特徴です。

社員が主体的に動くことを最優先にしつつ、短期成果も目指す!

メンバー全員が納得するまで話し合い、定期的にメンタルモデル(固定観念、先入観、価値観)を再確認します。また、個別コーチングの併用で、フロー状態へのプロセスおよび目標設定のサポートを行い、諦めずに最後までやり抜くマインドが定着するまでフォローします。

活動自走化の人材育成を並行して行う!

新しいノウハウを取り込み、その人に合うようにカスタマイズして使いこなす学習のサポートを行います。また、ビジョンに合わせて組織を作り変えられるようにします。さらに、社長や経営幹部と、現場活動グループが一枚岩となって一体感のある連携ができるようにフォローします。

現場リーダーの目線と経験で、一緒に解決策を考える!

現場リーダーとしての経験を活かし、同じ目線で一緒に解決策を考えます。また、必要に応じて、解決方法を導き出すノウハウや考え方をお伝えします。但し、知識として知っていることと実際に出来ることは違うので、いきなりやり方を説明することはありません。まずは現場の皆さんが出来ることからスタートし、並行して必要な学習のサポートを行います。

組織改革を確実に達成するアプローチ

プロミネンスが提供するフロー組織実現コンサルティングでは、組織改革を確実に達成するための適切なアプローチを行います。

フロー組織実現コンサルティングのアプローチ

  • 答えを提案するのではなく、質問によりクライアントから引き出す
  • 一人ひとりの感情に寄り添い、フロー状態へのプロセスをフォローする
  • 俯瞰的な視野で活動の先を見据え、クライアントの行きたい方向を見定める
  • 豊富な現場経験を元に、クライアントに問題解決のきっかけを提案する
  • 組織開発プロセスを企画、統括するプロとして活動をサポートする
  • 組織開発に伴う様々な障害対応のノウハウを持ち、適切にフォローアップする

モニター企業様募集(3社限定)

プロミネンスでは現在、フロー組織実元コンサルティングのモニターになってくださるクライアント企業を募集しています。3社限定ですので、お早めにお申し込みください。

詳しくは下のボタンを押してご覧ください。

モニター募集詳細を見る

プロフィール

プロミネンス代表、高見トオルのプロフィールです。

略歴

兵庫県出身。起業前は通信業界の日系、外資、ベンチャー企業など5社に計30年勤務し、エンジニア、プロジェクトマネージャー、商品企画、組織改革などを担当。

現在、社員一人ひとりの適性を活かして組織を活性化させることで、短期だけでなく継続的な成果を出す方法を体系化し、フロー組織実現コンサルティングとしてご提案するとともに、ノウハウやヒントをブログやセミナーで管理職、ビジネスオーナーに向けてお伝えしています。

経緯およびコンサルティングへの想い

通信システムのエンジニアから転職を繰り返し、主任、課長、部長クラスにいい感じでステップアップでき、少し調子に乗っていました。

全社組織改革のプロジェクトリーダーを任命されたとき、簡単に成果が出せると思っていましたが、最初は思うように行かず苦闘の日々でした。自分が仕切るのではなく、社員1人ひとりをやる気にさせるのが難しかったのです。何とか工夫しながら皆が動き出したと思ったら、今度は成果が出ません。

このときは本当に大変で、少し進んでは立ち止まって勉強する、知見を得てまた少し進む、その繰り返しでした。先の見えない状況でしたが、1年続けると皆がまとまり出して、成長が早くなることを実感しました。また、それなりに満足のいく結果を出すことができました。

しかしながら、プロジェクトは途中で解散しました。役員を含むその他多くの社員から見ると、成果とは見えなかったようです。そこで私は目標を見失い、辞職しました。プロジェクトの解散で憔悴しきった私は、しばらく休養した後、一時は靴職人を目指したものの、気を取り直して以前の業界に戻りました。

前回の失敗を教訓に様々な工夫を現場で検証しつつ、独自のノウハウを蓄積してきました。その中で一番重要なのは「感情を大切にする」ということです。さらに、リーダーシップに頼らず、非常にきめ細やかに計算し、コツコツと環境を修正していく方法も実践してきました。

私は培ったノウハウを使い、マネージャーとしてプロジェクトを成功に導きました。このプロジェクトでは、顧客、現場、本社、協力会社等を調整し、円滑に仕事が出来る環境を作り、問題を未然に防ぐことができるようになりました。

大きな気付きは、きめ細かなマネジメントを行うことの重要性です。メンバー1人ひとりの感情を丁寧に聴くことによって、1人ひとりをフロー状態(=チャレンジする気力が湧き、ワクワク心地良くなる心の状態)に引き上げ、全員が一体化して動きだし、プロジェクトの成功確率を上げることができたのです。

以上の経験から、楽しく頑張って成果を出すコンサルティングとして【フロー状態で、望む成果が自然に出るコンサルティング&コーチング】をご提案しています。

無料メールセミナー配信中

プロミネンスでは組織改革に取り組みたい方を対象に、無料で「絶対に失敗しない、楽しく頑張って成果が出る≪組織改革のキックオフ≫12日間メールセミナー」を配信しています。

12日間のステップで、成果が出る組織改革についてのノウハウや方法論をお伝えします。組織改革に役立つヒントが盛り沢山で、読者限定のサービスやお得なセミナー情報などもお届けします。この機会にぜひご登録ください。

読者プレゼント(セミナー修了特典)

このメールセミナーを最後までお読み頂いた方には、セミナー修了特典として「診断」PDFを無料でプレゼントいたします。ここでしか入手できませんので、ぜひ最後までお読みください。

無料メールセミナー登録

下のフォームにお名前とメールアドレスをご記入の上、「無料メールセミナーに登録する」をクリックまたはタップしてください。



Copyright© プロミネンス , 2019 All Rights Reserved.